173件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

一方で、消費者物価指数上昇を続けている状況でございまして、地域経済及び市民家計が疲弊しているというのは明白だと考えております。  市といたしましては、少しでも早く支援するため、本事業を当初予算に計上し、実施するべきであるものと考えております。  以上でございます。 ○副市長石下誠造) 先ほども市長選挙の件をですね、あたかも市長選挙のために今回の予算が上げられたかのような発言がありました。

八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号

足元の経済情勢を見ると、消費者物価指数は30年ぶりの上昇水準となっております。民間調査機関によると、食料品の1世帯当たり家計負担額は平均で1か月当たり約6000円、年間で約7万円増加することが見込まれています。本市独自支援策として、食料品電気ガス代の値上げにも充当してもらえるよう、市民1人当たり5000円の支援金制度を実施し、この間、人口ベースで93%の市民に入金が完了をしております。

吹田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

児童部は、決算数値に対し、6月の大阪市の消費者物価指数上昇率速報値を掛けたものとのことでしたが、この応援金の金額で賄えるところもあれば、そうではないところもあるとの御認識でした。8月の速報値を見ますと、前年同月比で食料費は5.3%増、電気代13%増、燃料費18.7%増で、6月よりも数パーセント上昇している項目もあり、今後さらなる負担増が見込まれます。

池田市議会 2022-06-28 06月28日-03号

コロナ禍における物価高騰等に対する支援策についてでございますが、国が発表する消費者物価指数国内企業物価指数においては連続的な上昇を続けており、原材料費上昇価格に転嫁する動きが広まっているところでございます。特に生活必需品物価高騰家計急変をもたらし、多くの市民の皆様への経済的な負担が非常に大きくなっているものと認識をしております。 

池田市議会 2022-06-06 06月06日-01号

根拠につきましては、公立施設保護者から徴収しております給食費月額5,500円が食材料費であることを踏まえ、消費者物価指数根拠高騰分費用を設定し、各施設定員数基準として各施設ごと基準額を設定し、支給するものでございます。以上でございます。 ○小林義典議長 管理部長。 ◎教育次長管理部長亀井隆幸) 守屋議員さんの学校給食につきましての御質問に御答弁させていただきます。 

枚方市議会 2020-12-05 令和2年12月定例月議会(第5日) 本文

総務省発表消費者物価指数を見てみましても、平成2年当時よりも物価は確実に上がっておりますし、平成2年当時にはなかった大阪府福祉のまちづくり条例に適合した設備を整備しなくてはならないため、建設費もその分高くなっているにもかかわらず、30年間もそのままの上限額では、自治会活動への十分な支援策とは到底言えないと思います。  

阪南市議会 2020-03-03 03月06日-04号

このうち5割と2割の軽減においては、平成26年度は制度の拡充、平成27年度以降は、消費者物価指数上昇に伴い6年連続見直しが図られており、令和2年度も、去る1月29日に改正する政令が公布されております。その基準額については、国民健康保険法施行例で定める額と同額にすることから、本市においても毎年度改正を行っている状況となっております。 

守口市議会 2019-10-08 令和元年決算特別委員会(10月 8日)

見直しの仕方としましては、前年度の基準に対しまして、大阪市の消費者物価指数を乗じまして、実態に応じた基準額となるよう見直しているところです。ただ、委員がおっしゃいましたように、基準額を超えてしまうと非該当となってしまいますことから、今後もそういった基準につきましては研究を重ねてまいります。 ○(高島委員)  わかりました。

門真市議会 2019-03-13 平成31年 3月13日文教こども常任委員会−03月13日-01号

また、認定基準額につきましては大阪府が公表する消費者物価指数をもとに本市認定基準額見直してまいります。 ◆高橋 委員  ありがとうございます。この就学援助前倒し支給というのを本当にかねてから公明党は要望しております。どうかこれからもよろしく検討のほどお願い申し上げます。  続きまして525ページ、特別支援教育推進看護師配置事業についてお伺いさせていただきます。  

大阪狭山市議会 2018-02-27 02月27日-01号

今回の改正理由でございますが、地方公共団体手数料標準に関する政令に定める手数料標準額について、直近の人件費単価及び消費者物価指数変動等を反映し、地方公共団体手数料標準に関する政令の一部を改正する政令平成30年1月26日に公布され、同年4月1日から施行されることに伴い、この政令の規定を根拠手数料を定める大阪狭山消防手数料条例につきましても所要の改正を行うものでございます。 

泉佐野市議会 2016-09-26 09月26日-03号

なぜなら、現在、日銀が行っているマイナス金利をもってしても消費者物価指数は改善しません。金融機関は、日銀量的緩和国債を買い取ってくれることを期待して国債を買い続け、市場にお金は回りませんでした。デフレ脱却のために消費を増やすことが必要だとすれば、行政が公共工事を行うことにも単発的な効果しかありませんから、国民の給料を底上げすることが重要であるのだと考えます。

河内長野市議会 2016-09-13 09月13日-03号

例えば消費者物価指数等を見た場合でも1.83倍とかそういう数字がされますので、厳密には出しておりませんけれども、上がってきているという認識はございますけれども、マイナス金利とか差し引いた中で上げるという協議を昭和50年当時は、そんなこともあろうからということで3者協議であったのかな、そういうふうに理解しております。 ○副議長堀川和彦)  中林圭見議員

泉南市議会 2016-03-07 平成28年第1回定例会(第3号) 本文 開催日: 2016-03-07

アベノミクスは異次元の金融政策公共事業のばらまきで、財政出動、大企業減税規制緩和など、成長政策で2%を目標とした消費者物価上昇させ、円安株高を実現すれば雇用や消費もふえ続け、経済再生が実現するというものですが、現状は安倍政権発足以来、記録的にふえたのは、大企業が2年連続史上最高の利益を更新し、内部留保は実に3年間で38兆円もふえ、初めて300兆円を超えました。